認知症は減らせる① その他 いきなりの猛暑ですが、お体いかがでしょうか。 今回は、またくどいようですが、認知症予防です。認知症になっている人は進行の予防ということが重要なのはいうまでもありません。 &nbs…..
待ち時間についての考察 その他 当院は完全予約制にしておりません(かかりつけの方が急にしんどくなった時には予約していなくても診療時間内ならいつでも来ていただけるように)。その時、空いている日は、待ち時間0分で診察になりますが、タイミングによっては混み合…..
受診の際の同伴者へのお願い その他 今回は、患者さんのプライバシーや我々医療者の守秘義務も含めての話です。受診される方の精神状態によっては同伴者が必要な時があります。同伴者が家族であれば問題ないのですが、他人の場合は診察室へ一緒に入室をお断りすることがあり…..
物忘れ外来を心療内科でする意味とは その他 最近は物忘れ外来を標榜しているクリニックや病院が多いです。脳外科、神経内科などが主に関わっているのでしょう。物忘れといっても原因は多岐にわたるので、様々な視点(内科的 外科的)からの見解が大切だと思います。 …..
適応障害(仮) その他 今回は適応障害についてのお話です。いきなりですが、私は適応障害という言葉は好みません。なぜなら社会不適合者のような印象を与えてしまうからです。実際、誰でも、苦手はあるでしょう。新しい環境に適応するまでは時間がかかったり、…..
初診予約待ち 再診の患者様へ その他 4月になりました。中田こころのクリニックも開院して9ヶ月目に入りました。 初診のお問い合わせを多くいただいており、少しでも地域の健康に役に立ちたい当院としては、励みに思っています。ただ、初診に関しては、患者…..
初期のうつ状態 うつ病 誰でも、疲労や過労により元気が出ないことはあり得ます。では、どのような状況で心療内科を受診すべきでしょうか?「この程度で受診したら、医者にしかられるのではないかしら?」と不安に思っておられる方もいます。しかし、症状が進行…..
大人になってわかる発達障害 その他 日頃の仕事や家庭生活で「つい、うっかりミス」というのは人間誰しも経験があると思います。ミスをしないように気をつけ、かつメモをとる、書いて見えるところに貼っておくという工夫をする人もいるでしょう。それでも、「メモを見ること…..
内科と心療内科と精神科の違い その他 当院は心療内科 精神科を標榜しております。内科とつくからには身体症状に起因する疾患の知識は必須です。身体疾患の発症には、生物学的な要因と環境的な要因の両方が関係します。様々な身体疾患において、ストレス要因が強いほど、発病…..
不安や緊張 神経症 3月も半ばを過ぎました。新しい環境で仕事や学業を始める方もおられるでしょう。不安と緊張は誰にでもあるものですが、過度な不安と緊張は社会生活の妨げになってしまいます。 極度な緊張は俗に言うあがり症。正式な疾患…..